安全最優先!鉄道電気工事での取り組み
こんにちは!名泗架線工事株式会社です。
三重県四日市市に拠点を置く私たちは、愛知県名古屋市を含む東海三県において鉄道電気工事を承っております。
本記事では、安全を最も重んじる私たちの鉄道電気工事における取り組みをご紹介致します。
安全第一で取り組む電気工事の実務
安全な鉄道の維持は、多くの方々の生活に密接に関わっています。
そのため、弊社では鉄道電気工事における安全が第一という基本方針の下、常に高い安全基準を設けて工事に取り組んでいます。
工事現場での安全マネジメント体系は徐々に整備され、ミーティングやチェックリスト、スポットの安全点検を徹底。
さらに、万一の事態に備え緊急対応プロトコルも確立しています。
鉄道工事を成功に導くためには、計画的で合理的な作業スケジュールを組むことが必須です。
工事期間中は、周辺環境への影響を最小限に抑えながら、安全に作業を進行させます。
司令塔となるプロジェクト管理職は、現場の状況をリアルタイムで把握し、各作業員に対し適時指示を出すことも重要な役割です。
このように、プロジェクトごとのリスクを見極め、対処することで作業員だけでなく、鉄道を利用されるお客様の安全を守る姿勢を貫いています。
名泗架線工事株式会社の安全管理体制と教育
名泗架線工事株式会社は、徹底した安全管理体制と継続的な教育を行うことで作業員の安全意識を高め、事故防止に努めています。
例えば、新入社員に対するOJTはもちろんのこと、経験豊富な先輩たちが定期的に安全講習を行い、知識と技術を共有しています。
また、弊社では月一度の安全会議を開催し、最新の安全情報共有や改善策の討論を行い、一人一人がより安全に作業できる環境を整えることに取り組んでいます。
年に二度の基本動作訓練を通じて、実際の現場に即した体験を積み、万一に備える体制を養成しています。
仮に事故が起きたとしても、迅速な対応が可能となるよう、日ごろから刻々と対応力を高めているのです。
現場で実現する電気工事士の安全作業手順
現場で働く電気工事士は、日々の作業に欠かすことのできない安全手順を心掛けています。
その一例として、作業前には必ず安全ミーティングを実施し、その日の作業内容や危険予知について共有します。
作業中は、定められた安全器具の着用が義務付けられており、使用する工具類の点検も怠りません。
また、周囲に対する声掛けを絶えず実践することで、互いの動作認識を共有し、危険を回避しています。
これらの作業手順は、現場作業員にとって自然な動作となるよう、定期的なトレーニングで反復練習を積んでいます。
弊社では鉄道電気工事を安全に、かつ高品質で提供することを最優先課題と捉え、現場作業員の安全教育に力を入れているのです。
豊富な教育環境を整え新しいメンバーを募集中です
ただいま、名泗架線工事株式会社では鉄道電気工事に情熱を持って取り組む新しい仲間を募集しています。
未経験の方でも一から丁寧な指導で成長をサポートし、一緒に鉄道電気工事のプロフェッショナルを目指していきませんか。
ご応募は、ぜひ求人応募フォームからご連絡ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。