鉄道電気工事士が覚えておくべき専門用語をご紹介!
こんにちは!
三重県四日市市に拠点を構える鉄道電気工事業者の名泗架線工事株式会社です!
鉄道工事や鉄道電気工事などをメインに活動しております。
愛知県名古屋市を中心とした東海三県で業務を行ってまいりました。
鉄道電気工事の現場では、さまざまな専門用語が飛び交っています。
鉄道電気工事士になるにあたって、覚えておくべきものばかりです。
そこで今回は、鉄道電気工事士が覚えておくべき専門用語をご紹介いたします。
なお、現在弊社では新規現場スタッフを募集中です。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
電車線
鉄道電気工事士の仕事では、一般的な電気工事で取り扱う設備とは比べものにならないほど、高電圧な電気設備を取り扱います。
特に電車線は、多数の人が乗ってもスムーズに電車を運行できるように、高圧電流が流れています。
電車の上部に設置されている「パンタグラフ」が接する電線は、特に電車線や架線とも呼ばれています。
電車線には変電所からの高圧電流が流れているため、作業時は感電や火災に十分注意しなければなりません。
電車線は電車の走行のみならず、電車内・駅構内の照明や信号機などの稼働にも使用されています。
鉄道電気工事の現場では、頻繁に高電圧の配電設備を取り扱うため、構造や特徴をしっかり理解しておきましょう。
パンタグラフ
パンタグラフとは、電車の運行に必要な電気エネルギーを受け取るために電車の屋根部分に付いている装置のことです。
集電装置とも呼ばれ、電線と電車との間にある棒のようなものです。
電車は電気エネルギーを原動力に走行したり、電車内を明るく照らしたりしています。
その電気エネルギーは、変電所から線路上に設置されている電車線(架線)を伝って流れています。
その電気をパンタグラフがキャッチしてすることで、電車は日々安定して運行できているのです。
ただ、パンタグラフによって電車線が摩耗してしまいます。
そこで、鉄道電気工事士は摩耗した電車線を取り替えたり、点検・メンテナンスをしたりします。
【求人】新規電気工事士募集中!
名泗架線工事株式会社では、鉄道電気工事士を募集しております。
入社後は、愛知県名古屋市を中心とした東海三県で電車線工事を手掛けていただきます。
鉄道電気工事は、人々の生活の一部を支える重要な役割を持つ仕事です。
こういった交通インフラの整備を通じて、我々は人や物と地域を結ぶお手伝いをしております。
どの工程にも妥協を許すことなく、誇りと責任感を持って作業に臨んでいます。
ぜひ弊社で、やりがいのある仕事に取り組みませんか?
皆様からのご応募を、心よりお待ちしております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。